🎶 Hear every detail, master every mix — the pro’s open-back secret weapon.
The Audio-Technica ATH-R70xa is a wired open-back studio monitor headphone featuring a 45mm driver and an expansive 5-40,000 Hz frequency response. Designed for professional mixing and mastering, it delivers natural, distortion-free sound through its true open-air design. With detachable cables (3.0m and 1.2m) and a durable yet lightweight metal headband with adjustable sliders, it ensures comfort during long sessions and versatile connectivity for any studio environment.
Sensitivity | 97 dB |
Headphones Jack | 3.5 mm Jack |
Model Name | ATH-R70xa |
Connectivity Technology | Wired |
Included Components | Detachable cord (1.2m/φ3.5mm gold-plated stereo mini plug), Detachable cord (3.0m/φ3.5mm gold-plated stereo mini plug), Protective Case, φ6.3mm Stereo Converter Plug Adapter |
Cable Feature | Detachable |
Item Weight | 199 Grams |
Number of Items | 1 |
Item model number | ATH-R70xa |
Color Name | Black |
P**Y
ジャンルを問わず再現性の高い音場を聴かせる。
R70に関心を持ちながら、独特なヘッドバッドに抵抗を感じて購入することはありませんでした。セールが後押しして手に入れたのですが、音出し一発目から心を射抜く音場にヘッドホンの存在を忘れました。夏場は敬遠するヘッドホンですが、音楽に溺れたくて他のヘッドホンやイヤホンを使う頻度が激減しました。重厚、高級感は控えめですが、大変軽量で圧迫感なく使え、整った音場に没入できる至福の時間を提供してくれます。良いヘッドホンアンプがあれば安定度が向上します。
K**0
軽さは正義。最高の普段使いヘッドホン。
【よい点】・とても軽いし、装着感がいい。イヤーパッドの不快感がない。また、円形のため、楕円形より自由なポジションに合わせられる。側圧は強くないのに、下を向いてもずれない。(ATH-ADX5000より装着感がいい)・解像度が高く、低音から高音まで十分に出ている。音は近い。【悪い点】・音はダダ漏れ。周りの環境音も盛大に聞こえる。・バランスケーブルは付属していない。【その他】・音の艶っぽさとか、そういったものはない。本品より価格の高いヘッドホンはたくさんあるが、重かったり、装着感が悪かったりで長時間は使用できない。軽さ・装着感、音質、価格のバランスがよい最高の普段使いヘッドホン。
S**R
円安の時代にふさわしい日本製の高品質ヘッドホン(※静かな環境が必要)
・デザイン綺麗に折られたJIS規格のダンボール箱を解いていくと、細く繊細な本体がピタリと収まって姿を現します。薄い合金製で根元の数グラムまで肉抜きしたアーム、耳と頭に触れる部分の柔らかい素材、そして手に取れば、強度を保ちながら無駄を省いたハウジング、何より、その大きさからは想像もできない軽さ。まるで一昔前の日本人が好んだ技術の見本のようです。ただ、軽量化を徹底した結果として弱点もあります。ハウジングをハニカムメッシュ側から見たとき、Y軸方向に回転軸が無いので、部品同士の変形でアームがハウジングの後面に接触して塗装が傷つきます。回転軸をX軸(水平)方向だけに設け、Y軸(垂直)はスライダー機構の僅かな遊びと部品全体の弾性(変形)で受け、Z軸(奥行)は主にアーチとイヤパッドの弾性が対応します。・音質サウンドステージに優れ、定位や楽器の分離の良さで語る段階を超えています。これはアニメの視聴で分かりやすく、セリフが前、劇伴が傍、喧騒が遠方から、など、場面に応じた位置関係の明確なレイヤーに心奪われるだけでなく、どんな場面でも声・音楽・効果音それぞれに設定された詳細が直線的に飛び込んできます。R70xaの「丁度いい近さから発声し、立体的に層状に配置され、外へ放散される空間」はAKGのK701に近く、さらに「セリフに掛けられたディレイの質感や持続が場面によって違う」等の詳細にフォーカスが合うため、分析的な解像度がHD800に匹敵します。もしオーディオテクニカが20年前にこの製品を出せていたら、HD650とK701と一緒に大人気になっていたかもしれません。今のような円安の時代にあっては、同世代の輸入品と比べて値段の倍以上の価値を感じます。・難聴に注意R70xaは聞き疲れるタイミングが早く、反響音の飽和が始まる前の音量でも鐘を叩き続けた後のようなヤバい耳鳴りが残りました。考えられる原因の一つは、金属製防護カバーを音質の調整に使う伝統です。開放型でもハウジングに金属の割合を増やせば金属的な響きを乗せる調整ができることはGradoが証明しており、昔からオーテクといえばキンキンする機種が多かったのも、この金属板の影響だと思います。実際のところ、R70xaほど最新の機種だと体感では金属的な刺さりを感じないのですが、その一方で制振テープを直接貼るだけで柔らかく曇った音になるところを見ると、やはり「耳の真横に位置する金属板」は無視できない要素です。二つ目の原因は、解像度を得るために理想的すぎるハーマンカーブを達成していることです。海外の個人レビューの94dBでの周波数特性グラフを見ると、500Hzの中音を基準にした場合に高音3~4kHzにかけて直線的に盛り上がり、最大+12dBにも達しています。これは測定環境による極端な例だと思いますが、R70xaの特徴を捉えています。迫力が欲しいからとボリュームを上げれば、人間が一番感じやすい帯域にピークがあって耳鳴りになるのも無理はありません。最後の原因は、数ある開放型の中でも遮音性能が低すぎてボリュームを上げてしまうことです。オーディオテクニカの開放型の共通点として、振動板から内側の空間を浅くして耳に近づけることで、小さい振幅から音量と解像度を維持し、そこそこの振幅で大音量に感じられるように作られています。さらにR70xaは「どこまで抜けるか」に挑み、正相側の空間が飽和するまでの限界を上げ、ボリューム位置によらず中~高音で歪みの少ないクリーンな音を維持しています。しかし外来騒音も同じだけ素通りするので、リスナーは生活音でSNが悪化するのに対抗して「設計の意図をわずかに超えたボリューム位置」でリスニングする機会が増えることになります。静かな部屋に移動して夜間に小さめのボリューム位置で聞くほど、耳に優しく、音質が上がったように聞こえるので、万人にはお勧めできないヘッドホンとも言えます。・装着感イヤーパッドが薄いのが特徴で、見た目はハウジングの巨大さから「耳がすっぽり入る」と予想していたので、少し驚きました。浅い位置に金属製防護カバーがあり、防護ネットに耳が接触します。振動板の位置を近くに保つことで丁度いい距離から正相の振動を鼓膜に届けたくて、結果として耳がネットに当たるのでしょう。むしろ本体を軽くしたい理由の一つは、その重量によってイヤパッドが左右から押し付けられ、必要以上に耳と振動板の距離が変化することを防ぐためのように思いました。耳が立ち気味だったり大きい人にとっては接触で不快が残りますが、身体の形状によらず常に一定の音質をキープできるという意味では万人向けに作られています。・ホームユースでの「470Ω」R70xaの公称値がインピーダンス470Ωで感度97dB/mW(≒100dB/V)、K701が63Ωで93dB/mW(≒105dB/V)、実際に使ってみれば近いボリューム位置になります。気になるのは「470Ω」がどの程度の機材を要求するかで、たとえばRMEのADI-2 DACがあれば、最大1.7Vのローパワーモードでも(音源次第で)100dBSPL付近の爆音を出せる計算になります。今はTPA6120等のICが一枚あればそこそこ高出力なヘッドホン端子が作れる時代ですから、道具の外見では判断できず、例えばSONYの4Kテレビに直接挿しても十分すぎる音量が取れました。やはり、このヘッドホンで鬼門になるのはハイインピーダンスではなく、静かな環境を必要とするところです。
古**介
駆動環境:MOTU M2直刺し、音量問題なし
側圧は強くないが、上部で固定できないためメガネをしたままの長時間の着用だと耳が痛くなる可能性があります。MOTU M2からの直刺しで音量は問題なくとれました。比較対象:Sennheiser HD 6XX音質の良し悪しは個人差があるため深くは言及しませんが、こちらの方がパッキリとしていて見通しが良くなった気がします。
志**賀
とにかくモニターヘッドホン
音源通りの音を、とにかく音源通りに鳴らす本機。編曲する人には最高の1台になるかなと思います。反面、音の艷やかさや響きを音源以上にコーディングしてくれる事もありません。開放型ヘッドフォンなので色々と気を使う場面も多く、スマホ等で圧縮音源を聴く用途にはあまり向いてません。(YouTube等)本機を音楽鑑賞で鳴らすならアンプは必須です。無いならSONYのMDRシリーズ買った方が良いです。PCで曲いじりする人は、問題ないです。原音通りに鳴らしてくれるだけですから。装着感も、私は気に入っています。メガネを付けて4〜5時間作業していますが、全く耳が痛くならず、とても軽いので愛用してます。音源のチェックや、編曲、他の作曲者の音作りを勉強したいって方には間違いなくオススメできる一品です。この価格帯ではSONYのMDRシリーズも個人的にはとてもオススメです。ぜひ聴き比べてご購入されると良いと思います。
C**Y
Great open headphones for people who enjoy accurate sound
Excellent studio quality headphones. I chose these when upgrading from a set of AKG Q701s and am very happy with these Audio-technicas. The headphones are light and easy to wear for long periods of time. The design of the headphones allows them to sit snugly on your head without fatigue for longer sessions. The headphones are light weight but very well made. The metal structure and plastic joints move smoothly and accurately without any wobble or strain. The sound quality is excellent with a warm neutral sound for accurate vocals and instruments. A headphone amp is needed to get the most out of the headphone's sound capabilities, but are a welcome addition to someone who really enjoys music.
あ**あ
全体的に惜しい
買ってしばらく経ったのでレビュー良いところ・軽い・音質いい(全体的に聞こえる)・開放型悪いところ・装着感(ベイヤーやゼンハイザーに比べて)・音場が近い(気がする)・環境に左右される感想最初に実物を見た時思ったより質感良くないなって思いました。(まあいいけど)最初つけた時軽いっていうのと装着感悪いっていうのを感じました。hd500シリーズやベイヤーのdt1990を使っていましたが、それらより装着感悪いです。たぶんイヤーパッドが薄いせいか音が近く感じます。音はモニターヘッドホンって感じでフラットで解像度は高いです。俯瞰的に音を見れます悪く言えばつまらないです。開放型なので音抜けは良くていいですが、環境音のノイズが入っちゃうので、環境次第かな。結局軽いのでいつも使ってますが、全体的に惜しいヘッドホンですね
み**う
オールラウンダー
最初に装着した際は耳の後ろに少し隙間が出来て気になったのですが、慣れれば気にならなくなり、むしろ長時間装着していても重さや側圧をほとんど感じないのでどんどん耳に馴染んでいくような感覚でした。音質も非常に良く、音楽、映画、ゲーム、作業など何にでも使える万能機だと思います。
ترست بايلوت
منذ أسبوعين
منذ 3 أسابيع