🚀 Elevate your workspace: Dual 4K power, seamless switching, zero compromise.
The AV Access iDock-C10 is a premium USB-C KVM docking station designed for professionals who demand efficiency and high performance. Supporting dual 4K60Hz monitors, 12 versatile ports, and 60W laptop charging, it enables seamless switching between two computers with ultra-fast response times. Ideal for multitasking managers and tech-savvy millennials, it combines cutting-edge connectivity with robust warranty support to future-proof your workspace.
Total Usb Ports | 5 |
Compatible Devices | Dell Latitude 7370 |
Color Name | Black |
International Protection Rating | IP00 |
Batteries Included | No |
Batteries Required | No |
Brand | v AV Access |
Manufacturer | AV ACCESS |
Item Model Number | iDock-C10-US |
Included Components | USB-C to USB-C cable (USB 3.2 Gen 2, 1m) 3. USB to A USB B cable (USB 3.0, 1.5m) 4. HDMI 2.0 cable (1.5m) 5. DisplayPort 1.2a cable (1.5m) 6. Power adapter (20V/6A) 7. User Manual |
Special Features | Lightweight |
Size | iDock C10 ノートパソコン 1 台 + デスクトップ 1 台 |
Product Dimensions | 14 x 9.5 x 5 cm; 1.73 kg |
ひ**O
◆マルチディスプレーが簡単に実現できます!◆
モデル『4KSW21-DM』 購入目的:2台のデスクトップPCを有線キーボード1つ、無線マウス1つを共用し、マルチディスプレー化すること。モデル『4KSW21-DM』について結果:類似品のKVMでいろんな問題が起きている口コミを見ていたので、『4KSW21-DM』で 問題なく簡単に実現できてよかったです。 2か月使用した印象では総合的にみて、機能の割にコストパフォーマンスが素晴らしいと 思います。良い点:・KVMモードとUSBモードの2つのモードがあり選択切り替えが可能で便利です。 KVMモードでは、PC1台を選んでマルチディスプレーとして表示、 USBモードでは2台のPCをモニター1台づつに表示されます。 ・HOT Key機能があるので、KVMモードでどちらのPCをマルチディスプレーで 表示するかをキーボードで切替えられる。 本体の切替ボタンを使わなくて良いので将来のボタン故障を心配する必要なし。 ・周辺機器のインターフェースが多い:3x USB 3.0、1x USB 1.1に更に マイク端子、オーディオ端子も接続可能 USBには無線マウス、WEBカメラ、有線キーボード接続しています。問題なく稼働。 ・安定している。ノイズ、ちらつきなどは出ていない。 ・金属製のボディで頑丈にできている。冷却性も高い。熱くなることはない。 ・表示の切替は、数秒(3-4秒位)で気にはなりません。 ・機能の割にコストパフォーマンスが高い。その他:PCーKVMスイッチ間をDVI-HDMI変換ケーブルで、KVMスイッチーモニタ間を HDMIケーブルでつないでモニターに映像を表示させています。 この変換ケーブルを使うとモニターから音声は出力されないと思っていたのですが、 音声もモニターのスピーカーから出力されました。ラッキーです。 しかし、初めの0.5秒音声が出ていないこと、その後音声は出ていますが 10分後くらいから無音になります。 OSのサウンド設定のボリュームコントロールで一旦ミュートにしてからミュート解除すると 音声が戻ってきます。PC2台とも同じ現象です。 そもそもこのような変換ケーブルで音声までモニターから出せるような仕様ではない ような気がしますが、何が悪いのか(ケーブル?ドライバー?Win11? 他?) 遊び感覚で問題点の切り分け作業をやっているところです。 Webで調べてみたところ、windowsでhdmi使用時に音声の頭切れ、途切れが 起こることがあるとのこと。 特に、KVMスイッチや複数の機器を介して音声信号を伝送している場合、 音声の遅延や欠けが発生することがあるとのこと。 根本原因はわかっていませんが、対処方法として、無音再生ソフトで 「無音」を再生し続ける方法があると知りました。 音声の途切れがなくなり、効果を確認いたしました。 この状態でしばらく使いながら、根本原因の切り分けを続けていこうと思います。
A**2
最高
会社用ノートpcと個人用デスクトップpcを切り替えるために購入しました。どちらもwin11です。この手の製品を色々試した中で、1番良い感触です。ハブを使用するとciscoのWEBカメラ(USB3.2)がよく動かなくなったり、画面の画質劣化やノイズが発生しますが、この製品は一切問題ありませんでした。WQHD2画面でしっかり映像も映ります。切り替えも4秒ほどですぐ操作可能になり、usb接続しているマウスやキーボード、マイクも問題なしです。気になる点を挙げると、ノートpc出力映像のリフレッシュレートが120から60に下がってしまいました。デスクトップの映像は144でます。業務に使ううえではリフレッシュレートを必要としていないので問題ありませんが、ちょっと残念です。また、本体の物理ボタンではなくホットキー(ctl-ctl-enterのような)に対応してたらありがたかった。本製品はおそらく未対応。色々なkvm付きハブに苦しめられてきたので、思い切って3万円払いましたが、ちゃんと動きます。正解でした。---3か月経過後追記本製品を介してのモニター接続時、G-Syncが使用できないことに気づきました。私の目は節穴なのか、まったく気づきませんでした。また、そこそこの頻度で、Windows版Apple Musicの起動と停止時にモニター①の映像だけ2秒ほど途切れるという不思議な事象も発生するようになりました。この製品を使用しないと途切れませんし、Apple Musicを除くソフトの起動停止では発生しないので、とても不思議です。このような事象が発生しても、他社製品と比較すれば圧倒的にマシなので、不満はないです。
I**E
惜しい…
切り替の割当可能なキーボードショートカットが少ない。TabまたはCapslock+1,2,←,→など、操作方法が限られる。キーボード以外の切り替えには本体に直接手を伸ばす必要がある。なので、KVM本体を隠したい場合は必然的にキーボードショートカットでの切り替えとなる。TabやCapslockを多用する方は注意。着脱可能なワイヤードorワイヤレススイッチなどが付属してたら満点でした。そこだけが本当に惜しい。
三**猫
4K@60Hz✕2画面には非対応で、片方が30Hzになります。他のDP MSTアダプタで4K@60Hz✕2画面できるPCでも、本製品通すとNGです。
4K@60Hz✕2画面には非対応で、片方が30Hzになります。他のDP MSTアダプタで4K@60Hz✕2画面できるPCでも、本製品通すとNGです。話が違います。海外サイトの英語の取説をみると、CPU内蔵グラフィクスではFHD@60Hzで使うように、という、時代錯誤な記載が....いや、12世代以降は普通に4K@60Hz✕デュアルがDP MSTで可能なんですが....この製品の出来が悪いだけでしょう。Intelのせいにしないでください。たぶんCPU内蔵グラフィクス直結のUSB-Cは、DP映像出力とUSB-C映像出力が両方乗ってくるので、本製品の配分がまずくて(USB3.0を優先して)、4K@60Hz✕2画面を通せなくなり、片側30Hz担ってるんじゃないかと思います。これ、発売から1年経つけど、海外にもちゃんとしたレビューがないんですよね。本当にがっかりです。各PCとの接続をUSB-Cに集約して4K@60Hzのデュアル構成で切り替えたい場合は、4K@60Hz✕2に対応したDP MST HUBを2台のPCにつけて、そこからHDMIx2のデュアル対応KVM SWITCHをつなぐしかないようです。で、それをやると、配線がめちゃくちゃなことになります。(HDMIケーブルX6、USBx2、ACアダプタx3, HUBx2)なので、本製品の意味があったのですが、普通のPCでは 4K@60Hz + 4K@30Hz にしかならなりません。うぇ...それを承知で買ってください。
信**い
ホットキーが動作する!!
切り替えが異常に遅かったり、使い始めたらすぐ壊れたりでなかなかよいKVMに出会えずにいましたが、やっと安定動作する商品に出会えました。また、「ホットキー対応」と記載されていても動作する機器がなかったのですが、この機器はホットキーが動作します!そういう意味でもとても良いのではないかと思います。1点難点とすればキーボード接続用のUSBが1.1なのでタッチパッド付きのキーボードなどは正常に動作しないかもしれません。通常のキーボードであれば問題ありません。
A**ー
デバイスによっては同梱ケーブルが不適切
iDock C20を購入しました。同梱ケーブルで接続ができず(接続と非接続を不安定に繰り返す状態)であり、カスタマーサービスに連絡したところ、Kevin-sanという方からUSB3.2 GEN2ケーブルを使用してくださいとの指摘があり、自前のケーブルで問題解決しました。対応は丁寧&動作感にも満足しており星5にします。
南**人
付属のACアダプターが不良、ホットキーが使えるキーボードに制限
セットアップ中に付属してきたACアダプターが不良(動作ランプが点かずDCの出力が無い)だと判明し、急遽同スペック同サイズの汎用ACアダプターを準備しました。本体はメーカー保証がありますが付属品の保証やサポートは期待出来ないので、海外メーカー製ですしその辺の融通や覚悟は必要です。ホットキーに関して、Razer の BlackWidow V3 テンキーレスを使用してますがホットキー(TabやCtrlキーで切り替え)が機能しません。Logi の一部のキーボードでも機能しないというレビューを見かけたので、PC側と相互通信するような多機能キーボードなどでホットキーが機能するかは繋いでみるまで分からないと考えておいたほうが良いです。私はデスクの手の届く位置に本機を置き、本体のボタンで切り替えることで対応しました(本当は見えないデスク裏に設置したかった)。それ以外は動作も非常に安定しており、内部の鳴きや余計なビープ音なども無く快適に使えています。本体もしっかりした金属製ですし両サイドに通気口もあるため、熱も気になりません。
N**9
使い物にならない
・三叉コンセントなので変換器必要(日本人特に)・macOS系使えない→これに関しては表記と事実が異なる事から、互換性の欄からmacOSは削除すべき。
ترست بايلوت
منذ أسبوعين
منذ 5 أيام