Full description not available
土**造
小学英語の総仕上げに最適!
小学英語を発展させる取り組み第二弾は、女の子だけでなく男の子にも人気の『地縛少年花子くん』だ。第一弾『暗殺教室』から一転。①ニュアンスのある表現が頻出しその意味する実体を推測する訓練ができるので読解力強化にはうってつけだ。②この経験を踏まえもう一度日本語版に立ち返り読むとさらに理解が深まり読解力アップにはうってつけだ。③その理解を表現することでさらに表現力・思考力が高まる。文科省のセオリーだ。いくつか具体例を挙げる。第8巻第36話から第一の例Don't worry about him. I'll think of something. So it's gonna be okay !アイツのことはオレが何とかするんで大丈夫っす!出ました、「大丈夫」!これもスゴイ並みに多義的で指し示す内容の特定は難しい。①Don't worry about him.②I'll think of something.③So it's gonna be okay !大丈夫は③だけでも十分だが、それでは読者には伝わらない。①⇒②ときて③にステップアップしてようやく状況が飲み込めるのだ。音読でも①と②を噛みしめて③の決め台詞になだれ込もう。ここもこなれた表現の典型だが、うまく英訳されている。暗殺教室では後半だれてきたきらいがあるが本書はむしろ後半の方が冴えている。第二の例It's been a short three days since school mystery No.3 forcibly threw me out of the world through the looking glass, the hell of the mirrors. 鏡の向こうの別世界、七不思議が三番、鏡地獄から強制送還されて早三日。ちょうどいい長さの説明文、これくらいは会話で使いたいところだ。音読のときも考えながら説明しているニュアンスが伝わるように息を切るところを工夫したい。(1)It's been a short three days(2)since school mystery No.3(3)forcibly threw me out of ①the world (②through the looking glass), ③the hell of the mirrors.とりわけ③の音読は工夫が必要だ。②をカッコにして①と③をつなげる必要がある。そのニュアンスを音読で伝えるべく工夫をしてみよう。ルッキンググラスとミラーズは言い換えであることも押さえている音読も工夫しよう。これはやりがいがある音読になる。
ترست بايلوت
منذ أسبوع
منذ أسبوع