💥 Elevate Your Game with the Ultimate Cooling Experience!
The MSI GeForce RTX 3080 SEA Hawk X 10G LHR is a high-performance graphics card featuring integrated water cooling, a core clock speed of up to 1,785 MHz, and 10 GB of GDDR6X memory. Designed for gamers and crypto enthusiasts alike, it offers an estimated ETH hash rate of 43MH/s, ensuring optimal performance in both gaming and mining.
K**9
静音性の評価に迷う。標準状態では確かに静かだが
GALAKUROの2080Tiがインベーダー病の粗悪品引いて1年以上悩まされたので、買い替え。1GBメモリが少なくなったけど・・・ただ、自分には2スロサイズ相当のグラボ限定という条件がありました。このグラボ、グラボ部の厚さが公称では44mmとなっており、2スロサイズ(38mm)には収まっていないグラボの範疇ですが、実はファン外縁まではギリギリ直下3スロ目のPCI-Eスロが挿せる厚さになってるのです。短いLANカードなどなら挿せる可能性があります。自分はPCI-NVMe変換カードを挿しています。直下3スロ目のPCI-Eスロを使う条件としては、・挿すカードがこのグラボより3cm以上幅が狭いこと、・挿すカードの長さはブラケット部から測って13cm未満・挿すカードの天面が基板剥き出しであることといったところですかね。まあ3スロ目のPCI-Eが使えた時点で自分的にはもう満足です。簡易水冷仕様であり、無設定では、GPU温度はベンチで割と長く負荷かけても55℃前後。AfterBurnerなどで何も設定してない状態では、静音性を重視設計になってるので、ほとんど簡易水冷もブラ部本体もファンが止まってて、負荷かけたらようやく回りだすんだけど、MAX40%程度でしか回らないんですよね。それでも55℃。開封時状態では、簡易水冷のファンは外排気向けに付いていますので、そのまま外排気で使うなら、ファンの回転の設定は特に必要ないでしょう。ファンをひっくり返して外吸気で使う場合は、空気がラジエーターをできるだけ早く通過しないと熱風になるので、AfterBurnerなどで常時回転に設定し、負荷時の回転も最低60%以上回るように上げておきましょう。常時回転でも40%未満なら静かです。しかし、60%以上はさすがにうるさいです。だから表題で静音性の評価に迷うと書きました。なお、3080はメモリも爆熱なんですが、このグラボはそこは空冷なんですよね。グラボの裏にNVMeSSDなどがある場合は、外排気でも常時回転かつ負荷時の回転数上げておいたほうがよいかも。GIGABYTEの簡易水冷モデルとはそこが根本的に違います。なお、AfterBurnerでファン回転の制御させる場合は、Enable low-level IO Driverのチェックを外しておきましょう。チェック入れると自分の環境では画面フリーズが起こります。ファン制御させるだけならこのチェックは要らない。AfterBurnerでOCするなどチェックが必要な場合は、ファンの回転制御はマザボなどにさせる方がいいかも。マザボなどの制御では、GPU温度と厳密に連動しないかもですが、このグラボはだいぶ冷却力に余裕があるので、厳密な連動による回転制御は必要ありません。まあGPU温度は上がらないのでブースト状態が長続きします。ただし、電源供給は8ピン×2であり、さらに簡易水冷ポンプ動作もそれで行っているので、オーバークロックには向かないでしょうね。一応、ちょびっとだけOCモデルのようで、2015MHzくらいまで上がるようです。ホースは柔らかめです。カード横からホースが出ているので、取り付けにはその分の長さを考慮しないといけませんが、自分のPCのケースはCM690Ⅲ(幅23cm)ではギリギリ蓋に干渉せずに済みました。なお、開封したとき、ラジエーターに装着された冷却ファンのネジがゆるゆるでしたので、念のため締め直しておいた方が良いかと。
調**7
ビデオメモリ部分(GDDR6X)もちゃんと水冷です。
GPUチップとその周りのメモリ部分を銅板が覆い水冷化されているので、GDDR6Xの熱問題も解消されています。現在ANTECのP101 Silentという窒息気味なケースで完全に閉めた状態で使っていますが、室温25℃、ファン速度通常で高負荷ゲームをプレイして、最高63℃くらいまでしか上がりません。MSFS2020。ウォッチドッグスレギオン。アサシンクリードヴァルハラ。RDR2。テイルズオブアライズ。DAYZ GONE。Forza Horizon 4。等のゲームを3440×1440の解像度で最高設定、1~2時間動作させ性能をフルで使うような環境で動作と温度チェックをしました。
A**様
カード自体は光らないがかっこいい
他社製RTX3080から交換しました。ゲーム用であれば静かで温度も低いので満足度は高いと思います。初めての簡易水冷タイプのグラボでしたが買ってよかったです。ですが結構場所をとるので大き目のケース運用がいいと思います。CPUも簡易水冷タイプだったので設置に悩みました。ちなみにカードは光りません。光るのがいい人はGIGABITE製の物が9月下旬に出るのでそちらのほうがいいかも・・実はそっちと迷いました。とにかくおススメです。値段以外は・・・
匿**望
いい
すべてがよかった
Trustpilot
1 month ago
1 day ago