🎵 Elevate your vinyl ritual with ultrasonic precision and effortless care!
The HumminGuru HG-01 Ultrasonic Analog Record Cleaner uses a powerful 40kHz ultrasonic system to deeply clean both sides of 12" vinyl records without damage. Featuring automatic water drainage, dual fan drying, and a stable 2-point rotating mechanism, it ensures efficient, gentle cleaning. Compact and lightweight, it fits perfectly on your shelf and includes smart heat protection to prevent overheating, making it the ultimate tool for serious vinyl enthusiasts.
Color Name | HG01 Dark Gray |
Batteries Included | No |
Batteries Required | No |
Brand | HumminGuru |
Manufacturer | HappyWell |
Item Model Number | HG01 |
Included Components | Ultrasonic Analog Record Cleaner |
Size | 12" |
Material | abs |
Product Dimensions | 34 x 27.4 x 15 cm; 4.2 kg |
頭**け
この値段でこの効果は満足
久しぶりにアナログプレーヤーを買い替え、レコードの音の楽しさを再確認。保管していた古いレコードをあらためて聴きまくるためのクリーニング用として購入。すでに購入している方のレビューを参考に、値段的にこの製品なら手が出せるかと思って購入。使用してみると確かにプチプチノイズは低減し、何よりもレコードの盤面がとてもキレイになるので、精神衛生的にも有益です。1枚1枚セットする手間はありますが、それほど面倒な操作でもなく、使い勝手もよい。
C**R
レコードのジリパチノイズが見事に取れます
全自動で洗浄から乾燥まで出来て、レーベル面が濡れる心配はありません。超音波洗浄の効果は素晴らしくジリパチ音が止まらなかったレコードが嘘のようにノイズレスになり、音も生き生きと鳴ります。(傷のノイズは除く) 今まで苦労して手動で洗浄していたのが嘘のようで、両面の洗浄から乾燥まで15分です。私は浄水器の水を使いドライウェルを数滴加えています。水の量はたった350mlで汚れるまで交換不要です。欠点は超音波と乾燥のノイズがやや大きめなことですが、全自動なのでオーディオ装置を使わない隙間時間に使えば問題無いと思います。今年のベストバイです。やや値が張るのでレコードコレクションが多くオーディオの音質にこだわる方にオススメです。
わ**か
音を良くしたい、体感したいならまずレコードのクリーニング。
The media could not be loaded. 凄えの一言。リサイクルショップで購入したノイズだらけでまともな音すら鳴らなかったレコードが…復活します。音を良くしたいならまずレコードのクリーニングが1番分かりやすく体感出来ます。ビデオは本当に酷くノイズで音がかすれ更に全音域ダメなハズレレコードをクリーニングしたあとのものです。出来る事ならクリーニング前を聴いて頂きたかった…
C**R
スクラッチノイズが減るだけでなく、SN比と音の明瞭度が向上
「プツプツ」という大きなスクラッチノイズが減ることは想定の範囲でしたが、それだけでなく聞こえるか聞こえないくらいの小さなノイズが低減しているせいだと思いますが、SN比と音の明瞭度がかなり向上します。これは想定外でした。レコードをきれいにするためだけの出費としては、少々高価にも思えますが、レコード愛好者にはお薦めしておきます。レコードによっては、汚れがこびり付いてるせいか、洗浄+乾燥を3回繰り返してもスクラッチノイズがあまり減らなかったものもありどんなレコードにも有効とは限らないようです。(自分の持っているレコードでは30枚に1枚程度ありました。音溝自体が傷ついている可能性もありますが)使い勝手は良く、慣れてくると「洗浄5分+乾燥10分」のAutoモードで レコード1枚/17~18分程度、レコード10枚/3時間程度で作業できるようになります。ただ洗浄+乾燥作業時は、それなりの音量なので、仕上がったレコードから順に試聴する気にはなりません。洗浄+乾燥作業時の合間は、YouTubeを観るか、本・雑誌など読んで過ごしてます。評価★を1個減らしました。ここ最近、2回ほどレコードが回転しない事象が発生しました。回転させるローラーとレコードの接触が悪くてローラーが空回りしているようです。原因がはっきりしないのですが、レコードの直径が規格より少し大きいと底のガイドに触れてしまい、浮き上がってローラーとの接触が悪くなるためではないかと予想しています。
J**E
お勧めします
今まで手作業でクリーニングしていてそれなりに満足していましたが、手ごろな価格のこの商品の存在を知り試しに購入しましたがとても良いです。スイッチを押してあとは他の事をしている間に気付くと終わっている感じです。クリーニング液も繰り返し使えて汚れも確実に落ちていることが音で確認できます。
C**A
買って良かった。
どんなに良いカートリッジを使用してもレコードが汚れていたら意味がないということがわかりました。中古レコードを買ってサッと洗浄しレコードが良い音で聴ける。今まで洗浄が億劫でしたが手軽に出来るため負担を感じません。オススメです。
Z**A
必要十分な機能を持ったレコード洗浄機
概ね満足です。オーディオメーカー製の値段が高過ぎるので、価格差を考えればお得かと思います。いわゆる眼鏡の超音波洗浄機とドライヤーが組み合わさった機能です。全自動モードは都度脱水されるので水受けに戻った洗浄水をもう一度戻して二枚目、三枚目と洗浄するか、洗浄のみのモードで、毎回出して乾かすか、どちらかの運用になりますね。全自動モードは若干水滴が洗浄槽に残りレコードにも付着するので、出した後数分乾かす必要があります。蓋を反転させるとレコードを乾かすための衝立代わりになるので、そこに立て掛けて使用します。アクセサリー類が要らないなら、アリエクなんかでも同じものは見かけますね。いわゆる安いゾロ品かと思います。最初にも書きましたが、保証書付きの正規品でこの値段はオーディオメーカー製よりもお買い得です。香港のメーカーなんで、中国工場直産の安いゾロ品が出回ってくれるのもありがたいです。壊れたら捨てればいいやって方はアリエクで買うのもありですかね。
ニ**コ
とにかく使いやすい!レコード超音波洗浄機では一番おすすめかも
本HumminGuruで、現時点でレコード80枚くらい洗浄しました。元々、WEWU 超音波洗浄機(ASIN:B07NTSM389)を使っていましたが、HumminGuruはとにかく使いやすいです。中古盤だろうが新品だろうが、まず洗浄しようかという気になれます。レコード超音波洗浄機では一番おすすめです。・軽くてコンパクトな形状(設置も収納も楽ちん)・洗浄→乾燥をシームレスに実行・使う水が300-400mlと 少なくて済む(公式でも言及していますが日本では水道水でOK)・他超音波洗浄機より洗浄音が静か(音はしますが他機種より全然マシ)・もちろん洗浄の効果もある・デザインも良い・お値段も安価(WEWU 超音波洗浄機より高いですがトータルでみたらこちらのほうが安いです)20~30万以上するような高価な超音波洗浄機は使ったことないですが、洗浄効果としては満足です。洗浄→乾燥が終わるとピッカピカです。それでもホコリ等が取り切れない時は、洗浄後のレコードをターンテーブルに乗せ、OYAGクリーナーで軽く洗浄→乾式クリーナーで拭いています。(本当はバキュームクリーナーと併用出来たら素晴らしいとは思うのですが)自分が今まで使ってて思った、使用上のポイントは以下です。・レコードが乾燥しきれない、という場合は本体横のスライドスイッチを ”II” に設定してください。Iですと5分ですが、IIにすると10分乾燥になります。・精製水/蒸留水ではなく水道水で使ってますが、ドライウェルは数滴入れたほうが良いです。・5枚連続稼働したら、本体冷却のためにちょっと置いたほうが良いです。・水を入れた時に念のため ”メンテナンスツール”(本体付属のプラスチックの棒)で水量が正しいか確認したほうがいいです。見方はマニュアルに記載があります。・洗剤は使えません(公式で使わないようにと記載アリ)・洗浄槽はちょいちょい拭き掃除したほうが良いHumminGuru を買ってから、とにかくレコードライフが快適になりました。他機種の超音波洗浄機も使っていましたが、(5枚同時洗浄できるという点はありましたが)6リットルの水が必要でとにかく面倒でした。排出も面倒です。でも、これならちょっと綺麗にしたいと思ったときに設置から洗浄開始を2,3分で行えるので、使いやすいです。水を捨てるのも本当に楽ちんです。1枚しか洗浄できないというのは欠点かもしれませんが、まあそこは洗浄中にレコードでも聞いてのんびり待ちましょう。洗浄→乾燥完了までオートモード2洗浄(5分)+乾燥(10分)のトータル15分なので、片面聞き終わるあたりには完了します。
Trustpilot
1 week ago
5 days ago