Full description not available
T**I
enlightening and good for resetting your mind frame
It’s inspiring because of its striking description about how to refresh and reset your mindset and perspective. It’s also enlightening to know how to escape the trap of groupthink and energize your colleagues you work with and members you lead. Very good leadership material.
し**う
Not too bad and you can got some new idea maybe
Rethinking and unlearning is also very important with our life. So it’s worth to reading at least once. I recommend this book.
K**K
科学者のような視点で、ものごとを考える
「Think Again」は、アダム・グラントの3冊目の本です。以前に発行された、「GIVE & TAKE」、「ORIGINALS」はともに、全米でベストセラーとなりました。「Think Again」も、現在アメリカの Amazon でベストセラーです。「Think Again」はこんな方にオススメです。より多くを学び、より成長したい。仕事、ビジネスの成果を高めたい。「Think Again」とは、科学者のような視点で、ものごとを考えることです。科学者は仮説を立て、その仮説が正しいか検証しています。自分の考えに対して、「なぜその考えに至ったのか?」「その考えが間違っている可能性はあるか?」「もし間違っていた場合は、どのような結果になるか?」「Think Again」ができる人は、どんどん新しいことを学習し、成長します。300ページとボリュームがありますが、面白く一気に読めました。アダム・グラントが好きな方は買って損がないです。
ぱ**の
「Unlearn what you’ve learned(学んだことを忘れよ)」自分自身の固定観念と向き合うことの大切さに気付かされる良書
「GIVE & TAKE」「ORIGINALS」など、日本にも愛読者の多いアダム・グラントが今年2月に出版した新著「Think Again」のメインテーマは、「自分の中の固定観念を捨て、考え直すこと」。 個人的にも、もっとも大事なテーマの一つだ。刻々と周囲の環境が変わる中、いつまでも凝り固まった考え方でいたら問題は解決できない。これまで課題解決には経験に基づいた知見に頼るのが一番と言われていたが、これからは「学んだことを忘れること」がより重要となるというのがこの本に一貫するテーマ。「自分たちは知らないんだ、ということを知ることこそが真理」と著者は説く。「謙虚さを失わずに学ぶことで、自分を高めることができるという自信を持つ」科学者は常に真理を求め、自らの仮説も疑いながら他の意見にも耳を傾ける姿勢を持っている。そんな科学者のようなマインドセットで物事に取り組むと、世界がまた違って見える。長い間生きている中で、「これはこういうものでしょ」と信じ切っているもの。その中には、実際には自分がただそう思い込んでいるから、というものがあるかもしれない。人間は安きに流れるもの。ついついこれまでのやり方に安住しがち。現実を疑う、ということは、いままで当たり前だと思っていた世界が突如より不透明で予想できない世界になってしまうということ。そしてそれは、万人にとって住みやすい世界ではないかもしれない。この本の中で著者は「自分の中でゆるぎないアイデンティティだと信じているものや、これまで自分を助けてくれた知識や意見を信じ込んでいるがゆえに見えていないものがあるとしたら?」という、まるで不思議の国のアリスやマトリックスのネオのような、自分自身の根幹を疑うきっかけを与えてくれる。とは言うものの、自分が一番大切に思っている価値観を真っ向から否定されたら、自分も含めて多くの人達は、とっさに自己防衛に走るか、相手を説得しようとするか、もしくは受け流そうとするに違いない。対立する意見に耳を傾け、その中に自分には見えていない大事な真理はあるかを問うことは、なかなか難しい。「Think Again」の中で著者に何よりも共感するのは「人生そのものが学びの連続である」という点。ここでいう学びとは、単に知識を蓄えるということではない。自らの経験を通じて小さな失敗や成功を重ねつつ、自分にとって心地よい話だけを受け入れるのではなく他人からの異なる意見に耳を傾け、自分自身がより深く考えるきっかけとなる刺激を通じて、自分自身の人生の意味やその目的を探し続ける、というようなこと。・自分のキャリアに迷いがある社会人・仕事が思い通りにうまくいかず困っている管理職や経営者の人たち・就職活動に悩んでいる学生・これからの人生に意味を見出したいと考える壮年期の人・自分が知らないことを知りたい、好奇心旺盛なありとあらゆる年齢層の人幅広い読者の人たちに深い気づきを与えてくれる良書。日本語訳の発刊が待ち望まれる。
W**H
New twist on thinking
Very thoughtful ideas, made me think again. I recommend.
K**S
Unlearn is a big thing!
Big thanks to the Author that has taught me on how to know new things and unlearn from te unused/obsolete knowledge/habit!
渡**里
信念を柔軟に変えていく生き方のススメ
私たちが自分ではない人と対話や討論をするとき、preacher(伝道師/説教師), prosecutor(検事), politician(政治家)という3つの専門職のマインドセットになりがちだとGrantは言う。自分の信念が脅かされたときには人は説教師になって他人を説得しようとする。また、他人が間違ったことを言っていると思ったらそれを批判し、追求する検事になる。そして、皆から認められたいときには政治家になる。ソーシャルメディアを見ていると、Grantの書いていることがよくわかる。新たなことを学び、自分の考え方を変えていくためには、それらの3つの職業ではなく、科学者のように考えるべきだというのがGrantの提案だ。この本の中で得に興味深かったのがVaccine Whisperersだ。ワクチン反対派のお母さんに説教して説得しようとするのではなく、彼女たちに質問をして耳を傾けるという方法で母親が子供のワクチン接種を自主的に選ぶようになるというものだ。やりこめて考え方を変えさせるのではなく、相手が科学者のように考えることを促し、自分で結論を導いてもらうのだ。そういうinfluential listeningやmotivational interviewingは、身につけてみたいテクニックだ。選挙のたびによく見かけるのが、何十年も信念を変えない政治家を評価し、「あの候補は20年前に同性結婚に反対したのに、今ごろ賛成している。信用ならない!」と非難する人たちだ。けれども、私は新しい情報やエビデンスに基づいて考え方や政策を変えていく政治家のほうが信頼できると思っている。世界はどんどん変わっているのだ。過去の自分の信念が間違っていたことを認めて成長する人のほうが評価されるべきではないだろうか?
A**ー
紙と裁断の品質は『週刊少年ジャンプ』
初めてペーパーバッグを買いましたが紙や裁断の質の悪さに出鼻をくじかれ読むモチベーションを取り戻すのに苦労します。日本の紙の品質基準に長く慣れすぎました。洋書のハードカバーではこれらのことが気になったことはありません。二度とペーパーバッグには手を出さないという戒めを込めてこの本は手元に残します。私がこの本を読み切れることを祈ってください。
Trustpilot
4 days ago
1 day ago